3月1日(水)5時間目に地域の方や公民館の方をお招きして、防災学習発表会を行いました。

6年生は、1年間を通して、防災学習をしてきました。
今日は、「災害の種類と内容」「防災グッズ」「ハザードマップ」の3つに別れて、学んだことを発表しました。



学習を通して、「防災について家族で話し合いたい」という気持ちが高まったようです。
市役所 危機管理課の方から、「技術が発達し、危険を予測できるようになりました。防災についての知識を学び続けること、知識を貯めておくことで、いざという時に対応できる知恵になります。これからも、学び続けてください。」というお話がありました。

公民館から、非常食と防災グッズをいただきました。
ありがとうございました。

3月1日(水)のお昼休みに、6年生が企画した大喜利大会を5年生と6年生で楽しみました。

写真をみて、それにひと言、おもしろいコメントを考えます。

グループに分かれて対決です。笑って楽しく過ごせましたね
6年生の卒業まであと少し…。カウントダウンも始まっています。

2月24(金)は遠足でした。
あいにくの雨天で「こどもの城」に行先を変更しての実施でした。
お弁当までは縦割り班で過ごしました。


そして、待ちに待ったお弁当タイム

そのあとは、外で活動


動物園に行けなくで残念でしたが、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました

朝、運営委員会が中心となって、お楽しみ集会が行われました。
まず、2月生まれのお友達のお祝いをしました。

縦割り班に分かれて、スリーヒントクイズ対決です。仲よく相談して、答えを出していました。


昼休みには、再び縦割り班で集まって、金曜日に行われる遠足について話し合いました。めあてやバスの座席などを決めました。
遠足、楽しみだね



3年生は、東予郷土館の先生をお迎えして、「昔の道具教室」を行いました。クイズ形式で楽しく分かりやすく学んだり、石臼できな粉を引いたり、実際に触ってみたりする体験を通して、理解を深めました。




来年度に向けて、3年生がクラブ見学をしました。どのクラブも楽しそうで、今から期待に胸を膨らませています。
「スポーツクラブ」

「手芸・料理クラブ」

「パソコン・室内ゲームクラブ」

説明、体験等の準備をしてくれた6~4年生の皆さん、ありがとうございました。
2月16日(木)に、持久走大会 低学年の部を行いました
保護者や地域の方、禎瑞保育園のみなさんが応援に来てくれました。





応援のおかげもあり、みんな一生懸命、最後まで走り切りました!
2023.02.15(水)
いつも元気な一年生。今日は、共楽会(禎瑞地区のお年寄りの方々のい会)の方をお招きして、昔からの遊びを教えていただきました
事前に生活科の学習で、昔からの遊びにはどんなものがあるかを学習して、今日の会に参加しました。
幼稚園、保育所のころから経験している遊びもあって、ずいぶん慣れた様子の子もいましたが、なかなか経験のなかった遊びには苦戦しているようでした

こまの回し方を教えてもらいました。なかなか上手に回せないところ、共楽会の方々の腕前に驚かされました

けん玉は、歌を歌いながら上手にできる子もいました

竹とんぼは、どこまで飛ばせるか大盛り上がりです
中には、スタート地点から大幅に戻ってくる子もいました

おはじき、ビー玉のコーナーでも必死に遊び方を教わっています

なかなか普段の生活では遊ぶことが少なくなった、昔からの遊び。
友達と競い合ったり、息を合わせて対決したり、近年のゲームとは違った楽しさがあったと思います
そして、地域の方々とたくさん交流することができて、本当によかったです貴重な時間をありがとうございました
インフルエンザ蔓延でのびのびになっていた「のびのび集会」が開かれました。3年生の出し物は、「動物の名前のつく慣用句」「おーい、こっちだよ」「実況中継(狐ダンス)」「八百屋さんの売り声」「お経」「花いちもんめ」「じゃんけん歌」でした。3年生は、元気いっぱい、大いに楽しみました。
「おーい、こっちだよ」

「狐ダンス」

「実況中継」

「お経」

「花いちもんめ」

みんなで「じゃんけん歌」
