ブログ

2学期始業式

2025年9月1日 09時15分

 今日から2学期が始まりました。

IMG_1246 IMG_1231

IMG_1234 IMG_1240

 各学年の代表者が、夏休みに頑張ったことと、2学期に向けての抱負を堂々と述べました。

IMG_1244 IMG_1251

 校長先生からは、県立岐阜商業の横山選手の「昔の努力していた自分に感謝したい」というコメントから、2学期にあるたくさんの行事に向けてしっかりと努力してくださいというお話がありました。

 また生徒指導の髙橋先生から交通安全に気を付けること、命の大切さについてのお話もありました。

 今日から2学期です。まだまだ暑いですが、しっかり頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

給食のリハーサルをしました

2025年8月27日 12時30分

 今日は、9月から東部学校給食センターより供用が開始される、給食の試食会がありました。

IMG_1189 IMG_1191

 前の給食室を配膳室に直す工事が終わるまで、プレハブの配膳室に取りに行くことになっています。9月末完成予定です。

IMG_1192 IMG_1195

 以前との違う細かいところを修正しながらつぎ分けています。

IMG_1196 IMG_1209

IMG_1211 IMG_1216 

IMG_1223 IMG_1229

 今日の献立は、ごはん 夏野菜たっぷりカレー 鶏肉の唐揚げ カラフルサラダ でした。給食センターからの給食も、今までの自校式給食と同じぐらいおいしかったです。2学期からの本格実施が楽しみです。

水泳記録会

2025年7月23日 13時43分

7月23日(水)に最後の西条市水泳記録会が行われました。

禎瑞小学校からは12名の児童が代表として出場しました。

最初の種目100m自由形では1位をとりました✨

50m自由形、25m自由形、25mバタフライ、200mリレーでも入賞する児童や県標準記録を突破する児童がたくさんいました。

また、市の標準記録は全員が突破することができました(*^^*)

 子どもたちは本当によく頑張りました!6月の少し寒いときから一生懸命練習に取り組み、しんどいときも暑いときもお互いに声を掛け、励まし合ってきました。この水泳記録会に向けた練習で仲間の大切さを感じたとともに、目標に向かって努力することの意味やすばらしさも体感できたのではないかなと思います。きっとこの経験を他の活動にも活かしていってくれるでしょう🌟

 IMG_1173

最高の笑顔でまだまだ長い夏休みを充実させてね🌻

1学期終業式

2025年7月18日 09時48分

 長かった1学期もいよいよ終わりです。今日は終業式がありました。

IMG_0979 IMG_0975

 校長先生からは、次の5つのお話がありました。

 {な」何よりも命は大切

 「つ」続けよう勉強・読書

 「や」やくそく・きまりはきちんとまもる

 「す」すすんでしよう あいさつ・お手伝い

 「み」みんながチャレンジ夏休み

 長い夏休みを終えて、全員が9月1日にそろって始業式を迎えてほしいと思います。

 また1学期を振り返って、4年の宮武さんが、国語の勉強を頑張ったこと、好き嫌いせずおいしい給食を感謝して食べたことについて、感想を述べてくれました。

IMG_0988 IMG_0992

 最後に、今日で最後の勤務になる、調理員の秦さんへの感謝をみんなで伝えました。本当に今日までおいしい給食をありがとうございました。

水泳記録会壮行会

2025年7月16日 08時36分

 今日の禎瑞広場は、7月23日に行われる水泳記録会の壮行会でした。

IMG_0941 IMG_0942

 運営委員会の進行で、記録会に向けて、選手の皆さんが決意を発表しました。

IMG_0953 IMG_0958

 次に選手の応援ビデオをみんなで見ました。最後に選手を代表して6年生2人が応援してくれたみんなにお礼と決意を堂々と発表しました。

 記録会まであと少しです。記録会で良い結果を出すことができるよう、残りの練習を頑張ります!

水遊び(1・2年生)

2025年7月8日 16時05分

暑さも激しくなってきた7月、1・2年生は体育で水遊びを楽しんでいます。先週、フラフープ2本を使った遊びを4~5名のグループで考えました。7/7(月)は、その発表会を行いました。名前も、自分たちで考えました。

①たてよコース

IMG_9892 IMG_9893

②ふりかめレース

IMG_9898 IMG_9900

③たてよこおよぎ

IMG_9915 IMG_9909

発表後は、実際にみんなが考えた遊びを楽しみました。

IMG_9905 IMG_9920

自分たちで考えた遊びなので、いつもよりやる気いっぱいで楽しく遊べたようです☆

バケツに田植え

2025年7月8日 07時20分

7月7日(月)、5年生が田植えをしました。今回も多くの講師の方に来ていただき、教えていただきながら実施することができました。

これまで育ててきた苗を一度全部抜いて、元気な苗だけを植えなおす作業は、切ないものでした。でも、今後ますます根を張ってたくましく育っていくことを願いながら植えていきました。

固くなっていた土を水でドロドロにする工程で、子どもたちは楽しく泥の感触を味わいました。

IMG_2709IMG_2715

歴史学習

2025年7月4日 08時09分

 今日は人権擁護委員の方をお招きして、人権学習・歴史学習についてお話をしていただきました。

IMG_0821 IMG_0827

 まず、人権擁護委員のお仕事についてお話がありました。みんなにも配布している「SOSミニレター」などについて紹介していただきました。

IMG_0830 IMG_0834

 次に荒井宏子先生による「母のHIROSHIMA」と題して、広島の原爆について、お話しいただきました。荒井先生は広島県出身で親戚の方が被災するのを止められなかった母の気持ちを、心を込めて話してくださいました。またこの過去の戦争を通して、現代も続くいろいろな地域での紛争をはじめとした戦争は、最悪の人権侵害であると教えていただきました。

 6年生12人は約2時間のお話をすっと真剣に聞いており、自分たちがこれからどうすればよいか考えて積極的に意見を発表しました。

 今日学んだごとを、9月の修学旅行を通して自分たちの記憶にしっかりと焼き付け、考えを深めてほしいと思います。

禎瑞広場(のびのび集会)4年

2025年7月2日 12時22分

 今日の禎瑞広場(のびのび集会)は、4年生による詩の朗読でした。

IMG_0788 IMG_0812

 谷川俊太郎の「いるか」と「かっぱ」の朗読でした。イルカだけを強調した朗読や、太鼓のリズムに合わせた朗読など、バリエーション豊かに表現していました。また、自分で作った詩も披露しました。

 聞いていたみなさんも、感想を積極的に発表して盛り上がりました。

社会を明るくする運動でプランターをいただきました

2025年6月30日 17時30分

6月30日(月)に人権擁護委員の方から、社会を明るくする運動の一環としてプランターをいただきました。

IMG_0778 IMG_0779 IMG_0781 IMG_0785

「いただいたお花を大切に育てます。」とお礼を伝えました。きれいなお花をありがとうございました。

ライフジャケット講習会

2025年6月30日 17時06分

 今日は講師に久保さんをお招きして、ライフジャケット講習会を行いました。

IMG_0700 IMG_0704

 まず、全校児童を対象に、座学で水難事故の防止について学習しました。

IMG_0742 IMG_0736

 次に3年生以上がプールで、実際にライフジャケットの使用についての講習がありました。正しい着用の仕方や、立ち漕ぎでの回転、顔を上げたままの平泳ぎなどについて楽しく学びました。

 夏休みに川遊びに行く人もいると思います。今回の講習がその一助になり、みんなが事故0を意識してくれればと思います。

1,2年生で町探検に行ったよ

2025年6月27日 15時59分

 6月26日(木)、6月27日(金)の2日間、1、2年生で禎瑞地区の町探検に行きました。

 6月26日(木)

①picnic hair kinoco.

kinoko1 kinoco3 kinoco4

②Honda Cars 西条東禎瑞店

honda1 honda2 honda3

③嘉母神社

kamo2 kamozinnzya1 kamo3

④JAえひめ未来デイサービスセンターみずほの里

 小規模多機能ホームケアたまご

mizuho1    mizuho2

    kea1              kea2

 6月27日(金)

①禎瑞公民館

kouminn2 kouminn1 kouminn3

②禎瑞保育所

hoiku1 hoiku2 hoiku3

  禎瑞地区にある、様々なお店や施設に行き、その仕事のこと、楽しさなどをインタビューで聞いたり、施設やお店の中にあるものを見学させてもらったりしました。

 また、デイサービスを利用されているおじいちゃん、おばあちゃんとお話をしたり、禎瑞保育所の園児のみんなと一緒に遊んだりもしました。

 たくさん見て、たくさん話をして、禎瑞の良さを改めて知ることができました。これから学校で、学んだことをまとめていきます。

 見学させていただいた施設の皆様、本当にありがとうございました♡

禎瑞広場

2025年6月25日 08時54分

 今日の禎瑞広場は、教頭先生のお話でした。

IMG_0597 IMG_0600

 お話は、日野原先生の「いのちのおはなし」という本の紹介でした。日野原先生は100歳を超えても現役の医師として医療現場に立ち続け、生涯現役を貫きました。そんな先生が自身の経験を通して、命の大切さについて執筆されています。

 教頭先生は、先日の学校保健委員会の高見先生のお話とも合わせて、自分自身を考えた時に、これからは自分だけでなく、今年生まれた娘のことも考えて、命を大切にしていきたいとのことでした。また日野原先生いわく、「いのち=時間」なので、みなさんも命を大切にするために、日常をどう過ごしていったらよいか、自分なりの答えを見つけていってくださいとのことでした。

禎瑞広場 人権集会

2025年6月18日 17時12分

 今日の禎瑞広場は人権集会でした。

IMG_0585 IMG_0592

 まず、点字ブロックや学校の中にあるバリアフリーについて考えました。しかし子どもたちは、まだまだバリアフリーでないところがたくさんあることに気付きました。また、せっかく点字ブロックがあるのに違法駐車している自転車を見たらどうするか考えました。

 こうしたバリアフリーだけでなく、心のバリアフリーについても考えました。例えば車椅子の子がいた時、みんなと一笑に鬼ごっこをしたいと言ったらどうしますか、と問いかけることで、子どもたちは心のバリアフリーについて深く考えることができました。

参観日学校保健委員会引き渡し訓練

2025年6月15日 13時37分

 今日は参観日、学校保健委員会、引き渡し訓練がありました。

IMG_0478 IMG_0480

IMG_0483 IMG_0496

IMG_0497 IMG_0501

 どの学級も大賑わいでした。国語や算数、図工の授業などで盛り上がりました。特に5年生には、昨年度担任していただいた先生もゲストで来られていて、子どもたちはすごく盛り上がりました。

IMG_0536 IMG_0538

 学校保健委員会は、講師に高見佐智恵先生をお招きして、「いのちのはなし~うまれてきてくれてありがとう~」の題で講演していただきました。子どもたちに、自分の生まれた時のことを考えさせることで、自分を大切にする気持ちを、保護者の皆さんと一緒に考える、良い機会となりました。

IMG_0548 IMG_0552

 最後は引き渡し訓練です。警報発表時、子どもたちを確実に保護者の方に確実に引き渡すことができるよう、名簿にチェックしながら行いました。

 心配された天気も何とかもち、盛りだくさんの、とても充実した活動ができました。