それぞれの昼休み
2022年4月26日 13時42分今日は雨 外で遊べないので、昼休みは、過ごし方を工夫して活動していました。動画の鑑賞や室内ゲームをしたり、運動会のプログラム用の絵を考えたりといろいろな過ごし方をしていました。高学年は、金管バンドの練習に取り組んでいる児童が多かったようです
今日は雨 外で遊べないので、昼休みは、過ごし方を工夫して活動していました。動画の鑑賞や室内ゲームをしたり、運動会のプログラム用の絵を考えたりといろいろな過ごし方をしていました。高学年は、金管バンドの練習に取り組んでいる児童が多かったようです
23日(土)朝、保護者の方が学校園を耕してくださいました。
多くの方々のご協力のおかげで、学校の教育活動をスムーズかつ有意義に進めることができます。本当にありがとうございました。
夏野菜、ヒマワリ、ヘチマ、サツマイモ等を栽培する計画です
5年生の外国語の授業風景です。
学級担任とALTと一緒に楽しく学習しています。
子どもたちには、言葉の壁なんてありません。
3年生は、「1年生を送る会」に向けて、1年生の好きなキャラクターを取材しました。
タブレットを使ってプラ板用の画像を選び、先生にデータを送信しています。
子どもたちは、タブレットを便利な道具として使っています。
17日(日)、縦割り班の顔合わせをしました。
まず、体育館に、全校児童が赤・白に分かれて集合しました。
次に、一人一人が自己紹介。
「よろしくお願いします。」
最後に、体育主任を中心に「体ほぐし」
緊張した参観日も、これでリラックス
似ているところと違うところ意識しながら、ヒマワリとホウセンカの種を、ポットに植えました。
似ているところ
肥料の入った土を使う。
ふかふかの土を使う。
違うところ
種を入れる穴の深さ
ホウセンカ 土をかぶせるくらい
ヒマワリ 第1関節まで
最後に、どちらも水をたっぷりやる。
おっと、忘れちゃいけない。
どちらにも
「大きく育て!」という気持ちを込めて
昼休み、2~6年生の代表児童が集まり、代表委員会が開催されました。
運営委員を中心に、「1年生をむかえる会」の出し物・プレゼント、「運動会」のスローガンについて話し合いました。
クラスの代表として、みんな真剣に取り組んでいます。
低学年も積極的に発表しました。
日曜参観日とPTA総会大変お世話になりました。教室に入室なしでの参観、リモートで各教室をつないでのPTA総会実施など新型コロナウイルス感染症対策を徹底した中での参観日となりました。ご協力本当にありがどうございました。
今年度初めての参観日、子どもたちも緊張した様子でした。
3年生は、今年も、理科の学習の一環として、カブトムシを飼育します。
こわごわと幼虫に触る男子「でかいなあ……」
3年教室前で飼育し、成長の様子を観察します。
昨年、現4年生が育てたヒマワリ(子供の身長の2倍以上)の種も観察しました。
今年のヒマワリも、3m50cm超えを目指すぞ!
今日の昼休み
4~6年生は、金管練習。
1~3年生は。学年の枠を超えて思い思いの遊び。
それぞれの休み時間を過ごしていました。
2022.04.13(水)
1年生も入学して4日目を迎えました。
今日は、楽しみにしていた初めての給食です
初めての給食ということで、6年生のお兄さん、お姉さんが準備を手伝いに来てくれました
給食エプロンを着て、帽子の確認もして給食当番出発!
配膳も手伝ってもらいながら、頑張りました!!
今日は、1回目の給食ということもあり、お楽しみパンでした
苦手な野菜があったかもしれないけど、時間内に食べることができました
明日からも頑張って食べましょうね
おいしい給食を作ってくれて、ありがとうございました
今日の給食の内容です。