今日は人権擁護委員の方をお招きして、人権学習・歴史学習についてお話をしていただきました。

まず、人権擁護委員のお仕事についてお話がありました。みんなにも配布している「SOSミニレター」などについて紹介していただきました。

次に荒井宏子先生による「母のHIROSHIMA」と題して、広島の原爆について、お話しいただきました。荒井先生は広島県出身で親戚の方が被災するのを止められなかった母の気持ちを、心を込めて話してくださいました。またこの過去の戦争を通して、現代も続くいろいろな地域での紛争をはじめとした戦争は、最悪の人権侵害であると教えていただきました。
6年生12人は約2時間のお話をすっと真剣に聞いており、自分たちがこれからどうすればよいか考えて積極的に意見を発表しました。
今日学んだごとを、9月の修学旅行を通して自分たちの記憶にしっかりと焼き付け、考えを深めてほしいと思います。
今日の禎瑞広場(のびのび集会)は、4年生による詩の朗読でした。

谷川俊太郎の「いるか」と「かっぱ」の朗読でした。イルカだけを強調した朗読や、太鼓のリズムに合わせた朗読など、バリエーション豊かに表現していました。また、自分で作った詩も披露しました。
聞いていたみなさんも、感想を積極的に発表して盛り上がりました。
6月30日(月)に人権擁護委員の方から、社会を明るくする運動の一環としてプランターをいただきました。

「いただいたお花を大切に育てます。」とお礼を伝えました。きれいなお花をありがとうございました。
今日は講師に久保さんをお招きして、ライフジャケット講習会を行いました。

まず、全校児童を対象に、座学で水難事故の防止について学習しました。

次に3年生以上がプールで、実際にライフジャケットの使用についての講習がありました。正しい着用の仕方や、立ち漕ぎでの回転、顔を上げたままの平泳ぎなどについて楽しく学びました。
夏休みに川遊びに行く人もいると思います。今回の講習がその一助になり、みんなが事故0を意識してくれればと思います。
6月26日(木)、6月27日(金)の2日間、1、2年生で禎瑞地区の町探検に行きました。
6月26日(木)
①picnic hair kinoco.

②Honda Cars 西条東禎瑞店

③嘉母神社

④JAえひめ未来デイサービスセンターみずほの里
小規模多機能ホームケアたまご


6月27日(金)
①禎瑞公民館

②禎瑞保育所

禎瑞地区にある、様々なお店や施設に行き、その仕事のこと、楽しさなどをインタビューで聞いたり、施設やお店の中にあるものを見学させてもらったりしました。
また、デイサービスを利用されているおじいちゃん、おばあちゃんとお話をしたり、禎瑞保育所の園児のみんなと一緒に遊んだりもしました。
たくさん見て、たくさん話をして、禎瑞の良さを改めて知ることができました。これから学校で、学んだことをまとめていきます。
見学させていただいた施設の皆様、本当にありがとうございました♡
今日の禎瑞広場は、教頭先生のお話でした。

お話は、日野原先生の「いのちのおはなし」という本の紹介でした。日野原先生は100歳を超えても現役の医師として医療現場に立ち続け、生涯現役を貫きました。そんな先生が自身の経験を通して、命の大切さについて執筆されています。
教頭先生は、先日の学校保健委員会の高見先生のお話とも合わせて、自分自身を考えた時に、これからは自分だけでなく、今年生まれた娘のことも考えて、命を大切にしていきたいとのことでした。また日野原先生いわく、「いのち=時間」なので、みなさんも命を大切にするために、日常をどう過ごしていったらよいか、自分なりの答えを見つけていってくださいとのことでした。
今日の禎瑞広場は人権集会でした。

まず、点字ブロックや学校の中にあるバリアフリーについて考えました。しかし子どもたちは、まだまだバリアフリーでないところがたくさんあることに気付きました。また、せっかく点字ブロックがあるのに違法駐車している自転車を見たらどうするか考えました。
こうしたバリアフリーだけでなく、心のバリアフリーについても考えました。例えば車椅子の子がいた時、みんなと一笑に鬼ごっこをしたいと言ったらどうしますか、と問いかけることで、子どもたちは心のバリアフリーについて深く考えることができました。
今日は参観日、学校保健委員会、引き渡し訓練がありました。



どの学級も大賑わいでした。国語や算数、図工の授業などで盛り上がりました。特に5年生には、昨年度担任していただいた先生もゲストで来られていて、子どもたちはすごく盛り上がりました。

学校保健委員会は、講師に高見佐智恵先生をお招きして、「いのちのはなし~うまれてきてくれてありがとう~」の題で講演していただきました。子どもたちに、自分の生まれた時のことを考えさせることで、自分を大切にする気持ちを、保護者の皆さんと一緒に考える、良い機会となりました。

最後は引き渡し訓練です。警報発表時、子どもたちを確実に保護者の方に確実に引き渡すことができるよう、名簿にチェックしながら行いました。
心配された天気も何とかもち、盛りだくさんの、とても充実した活動ができました。
今日は西条消防禎瑞分団の方に来ていただき、少年消防クラブ任命式を行いました。

任命式のあとは、消火器訓練をしました。

最後は消防車について説明してもらい、記念撮影をしました。

小林分団長さんから、少年消防クラブ員として、秋春の交通安全運動の啓発活動などを通して、火災の恐ろしさをみんなに伝えてほしいとのお話がありました。みなさんよろしくお願いします。
今日は禎瑞の生産組合の方をお招きして、バケツ稲の講習をしていただきました。

まず、禎瑞の田の広さや、禎瑞で育てられている品種などを教えていただきました。その中でも特に一粒のお米から約1000粒のお米ができることに驚いていました。また、禎瑞の土壌や水の管理等とお米の品種に関係があることも学びました。

次に種もみを取って玄米の状態で観察したり、シャーレに水を入れて芽出し作業をしたりしました。今後は発芽から成長までこまめに観察していきます。
今日から令和7年度の読み聞かせが始まりました。



子どもたちはいつ始まるのかと、先月あたりからそわそわしていました。そのため、どの学級でもとても真剣に聞いています。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
放課後水泳が始まりました!
今日は、4、5、6年生が参加しました。
「25m泳ぐ」「水泳記録会で入賞する」など、それぞれがそれぞれの目標を持ち、取り組んでいきます。

今日の禎瑞広場は、縦割り班でサツマイモを植えました。

まず禎瑞公民館長さんが、植え方についてのレクチャーをしてくれました。事前に地域の方に作っていただいたうねに、鳴門金時とシルクスイートを植えていきます。


昨年は鳴門金時はまずまずでしたが、シルクスイートは出来がいまいちでした。今年はどうかな?また秋にみんなで収穫して、焼きイモ大会を実施します。楽しみですね!
5月31日(土)6年生の親子活動がありました。
今年は、石鎚ふれあいの里でピザ作りをしました。
生地をくるくる回しながら広げ、その上にそれぞれがピザにのせたい具をのせていきました。トマトやピーマン、コーンなどの定番のものから、ちくわやスモークサーモンなどをのせているピザもありました。
窯で焼いてもらったピザはチーズがよーーーくのびてとても美味しかったです!



小学校生活最後の親子活動、みんなで楽しい思い出をつくることができましたね✨