今日は離任式がありました。


今回の人事異動で、6人の先生方が転任・退職されました。
玉井教頭先生 → 松前町立北伊予小学校へ
奥迫先生 → 玉津小学校へ
佐伯先生 → 石根小学校へ
宮本先生 → 東温市立川上小学校へ
坂東先生 → 壬生川小学校へ
近藤先生 → ご退職
多くの先生が転任され、大変寂しくなります。在校生だけでなく、今までお世話になった卒業生や保護者の皆さんも大勢来ていただいて、お見送りしました。
転任・退職される先生方の、これからのますますのご活躍を祈念しています。ありがとうございました。
今日は修了式がありました。まず、各学年の代表が修了証をいただきました。



校長先生の式辞では、卒業式の立派な態度に対するお礼がありました。また、修了証をもらったので、春休みに学習と生活と心の準備をしっかりとしましょうとのお話がありました。

代表の人が、3学期の感想と新学年に向けての決意の言葉を発表しました。
<2年井上さん>持久走で目標の順位になれたことや遠足でのボルダリングなどが心に残りました。春休みは規則正しい生活と算数を頑張りたいです。
<5年伊藤さん>金管でアルトホルンを頑張りました。新学年ではまず運動会での金管演奏を頑張りたいです。また、苦手な算数を頑張りたいです。
春休みは、大切な命を守るために、ルールをしっかりと守って安全に生活してください。そして4月の始業式で、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
今日は卒業式がありました。
厳かな雰囲気の中、参加者全員が感動する、とても立派な式が行われました。

卒業生を送る離校式では、3~5年の金管演奏で盛大にお見送りしました。来年のことはまかせてください!と言わんばかりの素敵な演奏を披露してくれました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

今日はお楽しみ集会がありました。まずは2・3月生まれのお友達の紹介です。誕生日カードのプレゼントがありました。

そのあと、全校で「宇宙人が言いましたゲーム」をしました。

運営委員会の人の説明のあと、みんなで楽しみました。けっこう盛り上がりました。
今日は公民館主催の五者防災会議が、禎瑞小学校で行われました。
本校6年生が総合的な学習の時間に、防災学習について、それぞれのグループごとにまとめたことを発表しました。

3つのグループが、地震が起きた時にどう行動すればよいか、地震時に注意すること、非常持ち出し袋の中身などについて、調べたことをタブレットでまとめ、電子黒板で発表しました。

授業を参観した西条市役所の方からは、授業の感想と、防災グッズとして笛やチェックリストなどをいただきました。
また防災士の伊藤さんからは「登下校の際中に大地震が起きた時、低学年の児童を連れているあなたたちはどう行動するか考えましょう。そしてそれをおうちの人と話し合って決めておいてください。」というお話をいただきました。
この問いに対する正解はありません。こうした機会をとらえて、おうちの人と、大地震が起きた時について話し合う、ひとつのきっかけにしてほしいとのことでした。ご家庭のほうでもお声掛けをお願いします。
3年生は社会科「わたしたちのくらしのうつりかわり」で昔の道具について学習しました。東予郷土館から先生をお迎えして、昔の道具教室に参加しました。実物に触れながら、3ヒントクイズや大豆引き体験をして大いに盛り上がりました。子どもたちからの質問にも快く答えてくださったので、学びが深まりました。

3ヒントクイズ





大豆引き体験


昔の道具は重い?


今日はわかば学級で、新居浜市の愛媛県総合科学博物館に遠足に行ってきました。


みんないろいろな展示物に興味を持って、精力的に見て回っていました。あっという間に予定の時間が来てしまいました。
帰りには大型スーパーに寄って、おうちに人に頼まれたものを買ったり、決められたおこづかいの範囲で自分へのご褒美を買ったりしました。
3年生は、3月1日土曜日に行われた禎瑞少年消防クラブ「春の広報活動」に参加しました。消防車に乗って禎瑞地区をパトロールしました。今期二回目の広報活動となり、子どもたちの熱い呼びかけ「火の用心」がこだましました。
禎瑞少年消防クラブ出動!🚒


春季全国火災予防運動「守りたい 未来があるから 火の用心」





任務完了!

禎瑞消防団のみなさん、本当にありがとうございました。
昨日は全校で、西武公園に遠足に行きました。

まず、野球場でボール遊びやだるまさんが転んだなどの遊びを、縦割り班で行いました。
次に学年ごとにボルダリングに挑戦しました。西条市西部公園にはとても充実した施設があり、みんなとても意欲的に挑戦していました。

最後に縦割り班でお弁当を食べました。天気もとてもよく、片道3.7kmの、充実した遠足になりました。